知らなかった・・・腸内環境の整え方はとにかく乳酸菌を取ることが大事だった!

美容・健康

乳酸菌が体に良いと分かっていても、どんな菌を取り入れたら良いのか分からない人も多いでしょう。乳酸菌には種類があるため、自分の体に合った菌を選ぶことも大切。では、乳酸菌は腸まで届くのか、乳酸菌の種類、ビフィズス菌と乳酸菌の違いなど、ご紹介しましょう。

乳酸菌は腸まで届いていないの?

私たちの腸内には無数の細菌が棲んでいます。

細菌というと、悪いイメージを持たれがちですが、腸内細菌は健康に欠かせない存在。

腸内環境なども話題となっていますが、この腸内環境を整えるためには乳酸菌が欠かせません。

乳酸菌を腸まで届けるというと、「生きた菌を摂らなければ」と思っている人も多いでしょう。

しかし、今では死んだ乳酸菌でも効果があることが分かってきており、乳酸菌を摂ることに意味があると考えられるようになってきています。

生きた状態でも、死んだ状態でも、腸まで乳酸菌を届けることができれば、腸内環境を整える効果があるということ。

腸まで乳酸菌を届けてくれる食べ物を積極的に取り入れて、腸内環境を整えていきましょう。

光岡 ヨーグルトを摂ると、自分が持っているビフィズス菌が増えるんですよ。
――ええと。それは摂取したヨーグルトに含まれる乳酸菌の影響ですか?
光岡 そのメカニズムははっきりとわかっていませんが、ヨーグルトの乳酸菌には腸管の免疫を刺激し、活性化させる力があるんです。
――それは生きた菌、死んだ菌にかかわらず?
光岡 そうです。先ほどもお話したように、死んだ菌でも構わないのです。

乳酸菌はどんな食べ物に多く含まれている?


免疫力が上がり、健康に良いと言われる乳酸菌。
こういわれると、「積極的に取り入れよう」と思うでしょう。
しかし、いざ乳酸菌と言われると、「何を食べたら良いのだろう?」と疑問を持つ人も多いはず。
乳酸菌と言われて思い浮かぶのは、ヨーグルトやチーズといった乳製品ではないでしょうか。
もちろん、これらの食品は乳酸菌が多く含まれています。
これ以外には、キムチや味噌、糠漬け、塩麹といった発酵食品もおすすめ。
ヨーグルト同様に乳酸菌が含まれていますから、積極的に取り入れると良いでしょう。

代表的な乳酸菌とは

乳酸菌と一言で言っても、数多くの種類があります。

そして、その種類によって特徴が異なり、私たちの身体に与えてくれる効果も変わっています。

では、代表的な乳酸菌をご紹介しましょう。

LG-21乳酸菌

LG-21乳酸菌は、皆さんも一度は聞いたことがあるでしょう。

L-21乳酸菌の特徴は、ピロリ菌の活動を抑制してくれる効果があること。

ピロリ菌は、がんの原因とも言われていますから、健康維持には頼もしい存在といえるでしょう。

1073R-1乳酸菌

正式名R-1乳酸菌として有名な乳酸菌。

1073R-1乳酸菌の特徴は、インフルエンザ予防の効果があること。

免疫力を高めてくれ、インフルエンザなどから身体を守ってくれます。

ビフィズス菌

薬などにも含まれており、知名度も高い乳酸菌。

ビフィズス菌は、腸内周辺にも生息しており、増やすことで便通を良くしてくれます。

最近では、アレルギー症状にも効果があることが分かってきています。

ヤクルト菌

誰でも聞いたことがあるであろうヤクルト菌は、正式名はラクトバチルス・カゼイ・シロタ株といいます。

ヤクルト菌の特徴は、整腸作用があること。

腸の蠕動運動を抑制してくれ、便秘改善などに活躍してくれます。

L-92乳酸菌

正式名は、ラクトバチルス・アシドフィルスL-92株。

L-92乳酸菌の特徴は、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー症状に効果があると言われています。

ラクティス乳酸菌

ラクティス乳酸菌は、大豆から抽出された、植物性の乳酸菌。

もともと、私たちのお腹に住んでいる乳酸菌を増やしてくれる効果があります。

胆汁や胃腸で死滅することがない、頼もしい乳酸菌です。

KW乳酸菌

強い酸にも耐えられる、KW乳酸菌は生きたまま腸に到達することができる乳酸菌の一つ。

花粉症などのアレルギー症状を緩和してくれる効果が期待できます。

プロティス乳酸菌

プロティス乳酸菌は、京漬物のしば漬けの中から発見された乳酸菌。

免疫力を上げてくれる効果が期待でき、健康維持に役立つ存在です。

ビフィズス菌と乳酸菌の違い

体に良いから、ヨーグルトを食べようと思っている人の中には、ビフィズス菌と乳酸菌の違いが分からない人も多いはず。

どちらもヨーグルトなどに含まれていますが、違いが分からない人も多いでしょう。

ビフィズス菌とヨーグルトは、腸内環境を整えてくれる善玉菌の代表。

しかし、それぞれ役割や特徴が異なります。

ビフィズス菌は、私たちの大腸内に数百倍棲んでおり、腸内に適した菌。

大腸内での割合は、ビフィズス菌99.9%に対し、乳酸菌は0.1%と少な目です。

しかし、ビフィズス菌は酸素があると生育することができませんが、乳酸菌は酸素があっても生育することができます。

ヨーグルトの効果を上げる食べ方のコツ


健康のために、積極的にヨーグルトを食べようと思っている人も多いでしょう。しかし、せっかく食べるのであれば、より効果のある食べ方をしたいもの。
では、ヨーグルトの効果を上げる食べ方をご紹介します。

どのタイミングで食べるか

ヨーグルトには、乳酸菌が含まれています。

この乳酸菌を積極的に摂ろうと、ヨーグルトを食べる人も多いでしょう。

しかし、乳酸菌は胃酸に弱いため、効果を高めるにはちょっとした工夫が必要です。

そのため空腹時などの胃酸が薄まっている状態に摂ることで、より効果を得やすくなるでしょう。

また、どういった目的でヨーグルトを食べるかによっても、タイミングが変わってきます。

例えば、便秘解消であれば食後がおすすめですが、ダイエット中であれば食前がおすすめです。

購入後、早めに食べる

みなさんは、ヨーグルトを購入してから、どのくらいの期間で食べきっていますか?

ヨーグルトは発酵食品のため、できるだけ早めに食べることがポイント。

乳酸菌の中には、時間が経つことで減ってしまうものもありますから、購入後はなるべく早めに食べることがおすすめです。

ついつい安い日には、買いだめしてしまう人も多いですが、ヨーグルトは新鮮なうちに食べた方が良いでしょう。

あたためて食べる(吸収アップ)

女性の中には、できるだけ冷たい食べ物を摂らないようにしている人もいます。

冷えが気になる人は、体を冷やさない食べ物を選んでいるでしょう。

実は、ヨーグルトも温めて食べることができます。

ヨーグルトは、温めることで乳酸菌の吸収をアップすることができますから、効果を上げたい人にもおすすめ。

温めることで、腸を冷やすこともなくなりますから、理想的な食べ方といえるかもしれません。

ただし、乳酸菌は温め過ぎると死んでしまいます。

ヨーグルトを温める際には、40度前後が理想的。

電子レンジであれば、1分ほど温めることで、理想的な温度にすることができます。

腸内環境を整えて元気を取り戻そう!

健康維持のため、腸内環境を整えることはとても大切。

腸内環境を整えるためには、腸まで乳酸菌を届けること。

そのためには、乳酸菌をちゃんと腸まで届けてくれる食べ物を積極的に取り入れることが必要です。

そんな時には、ヨーグルトや発酵食品を積極的に摂ることがおすすめ。

乳酸菌を取り入れ、腸内環境が整えば、心も体ももっと元気になるはず。

風邪をひきやすくなったという人は、免疫力がさがっている可能性がありますから、乳酸菌で善玉菌を増やし、腸内環境を整えましょう。

便秘に悩んでいる人は、整腸作用がある乳酸菌を積極的に取り入れ、お腹をすっきりさせることがおすすめです。

花粉症やアトピー性皮膚炎に悩んでいる人は、免疫力を上げてくれる乳酸菌を取り入れることで、症状が緩和することが期待できます。

関連記事一覧