疲れ目には目薬が効果的!おすすめの目薬10選

美容・健康

みなさんは、目の疲れを感じていますか。目のかすみや充血は、目を酷使したことが原因かもしれません。そんな時には、目薬でケアをすることが大切。疲れをそのままにしておくと、更に状態が悪化してしまう可能性もあります。では、目の疲れの原因や目薬の役割、目薬の選び方、おすすめの目薬などをご紹介しましょう。

疲れ目(眼精疲労)の原因

みなさんは、目が疲れていると感じることはありませんか。

長時間テレビを見たり、パソコン作業をしたり、読書をしていると、目疲れを感じるはず。

では、そもそもどうして痲は疲れてしまうのか、その原因をご紹介しましょう。

目の酷使

長時間、同じ作業を続けたり、度数の合っていない眼鏡やコンタクトをつかっていると、目に負担をかけることになります。

その結果、筋肉や細胞が疲れてしまい、疲れ目の原因に。

パソコン作業や手先の細かい作業などを行う時には、目に負担がかかっていることになりますから、休憩をとりながら進めることが大切。

また、度数が合わない眼鏡やコンタクトも目にとっては大きな負担となるため、度数が合わなくなってきたと感じたら、早めに眼科や眼鏡店で視力を確認し、度数に合ったものを使うようにしましょう。

目の乾き

コンタクトを使っている人の中には、目の乾きが気になる人が多いでしょう。

私たちの目は、涙があることでスムーズな働きができます。

しかし、目が乾いていると本来の働きをすることができず、目に負担をかけてしまうことになります。

目の乾きを感じた時には、目薬などを用いて潤いを与え、リフレッシュするようにしましょう。

目薬の役割とは?

目が疲れた時や違和感がある時には、目薬を使う人が多いはず。

目薬をすることで、痛みが取れたり、リフレッシュできるでしょう。

では、目薬について詳しくご紹介します。

疲れ目に目薬は効くの?

目に痛みや違和感がある時には、目薬を使う人が多いでしょう。

しかし、疲れ目の場合には「目薬は効くのだろうか?」と半信半疑に思っている人も多いはず。

目薬には、様々な種類がありますが、疲れ目に効果のある成分が含まれた目薬であれば、疲れ目を回復させる効果が期待できます。

清涼感あるタイプの目薬であれば、目元をすっきりとさせることができ、リフレッシュ効果を得ることができるでしょう。

目薬の正しいさし方

目薬をさす際、作業の合間にさす人が多いと思いますが、本来であれば手を洗ってからさすのが基本。

手には、様々な雑菌がついていますから、目薬を点す際に一緒に雑菌が入ってしまっては意味がありません。

まずは、手を清潔にして、目薬をさす準備をしましょう。

手を洗ったら、目薬を手に持ち、逆の手で下まぶたを下に引っ張るようにします。

そして、目薬をさし、目頭を軽く押さえます。

こうすることで、目薬の効果をより高めることができるでしょう。

目薬をさす時の注意

目薬をさすと、薬を全体に行き渡らせようと目をぱちぱちさせている人も多いはず。

実は、このぱちぱちは逆に薬が目頭にたまってしまい、全体に行き渡らなくなってしまいます。

そのため、目薬をさせいたら、軽く目頭を押さえるようにするのが効果的。

また、目薬は清潔な状態で保つことが必要なため、目薬の先がまつげやまぶたに触れないようにすることも大切です。

目薬の保管方法

みなさんは、目薬をどのように保管していますか。

鞄の中に入れっぱなしになっている人もいれば、いつも使うデスクの上に出しっぱなしの状態になっている人もいるでしょう。

目薬の保存は、直射日光を避け、涼しい場所で保管するのが基本です。

もちろん、雑菌が入らないようにしっかりとキャップを締めることも大切。

万が一、目薬の中に浮遊物などを見つけた場合には、その目薬の使用は避けましょう。

市販の目薬について

目薬が欲しいと思った時、ほとんどの人はドラッグストアなどで購入するでしょう。

よっぽど目に違和感がなければ、眼科まで行くこともなく、市販の目薬で済ませるはず。

しかし、ドラッグストアには多くの目薬が並んでいるため、購入時に迷う人も多いでしょう。

では、市販の目薬の選び方をご紹介します。

目薬の種類

ドラッグストアには、いくつかの種類の目薬が並んでいます。

目のかすみや目の疲れなどに効果があるのは、一般点眼薬というもの。

パソコン作用などで疲れた時には、このタイプを選ぶと良いでしょう。

目に炎症がおきていたり、かゆみがある場合には、抗菌目薬を使うことで症状を改善することが期待できます。

また、コンタクトを使用し、乾燥などが気になる時には人工涙液を用いることで、潤いを与えることができるでしょう。

選ぶ際の注意点

目薬は、カビや菌の繁殖を防ぐため、防腐剤が含まれています。

この防腐剤は、並みだと一緒に流れるため、副作用などの心配はありませんが、ドライアイの傾向にある人は、防腐剤フリーの人工涙液タイプを使った方が良いでしょう。

また、アレルギーが原因で症状が現れていることもあるため、市販の目薬で改善されない場合には、早めに眼科で受診することが大切です。

裸眼、ハードコンタクト人向け、疲れ目におすすめの目薬10選

目薬を購入しようと思った時、店頭に多くの種類が並んでいるとどれを選んだら良いのか迷う人も多いはず。

目薬には種類があるため、それぞれの症状に合ったものを選ぶことが大切です。

では、疲れ目で裸眼、ハードコンタクトの人におすすめの目薬をご紹介しましょう。

参天製薬/サンテメディカル12

最大濃度配合の目薬

参天製薬のサンテメディカル12は、眼精疲労改善に有効的菜成分、ビタミンB12、ネオスチグミンメチル硫酸塩などを最大濃度配合。

目の渇きを潤しながらも、組織代謝機能を促進してくれる目薬です。

千寿製薬・武田薬品/マイティアフレッシュ40

ピント調節機能を改善してくれる目薬

マイティアフレッシュ40は、ピント調節機能改善作用や組織修復作用などが期待できます。

清涼感があるため、爽やかなさし心地も魅力的です。

ロート製薬/ロートクール40α

4つの栄養で疲れ、かすみを解消

ロート製薬のトートクール40αは天然型ビタミンEにより、血液の流れを改善し、目の疲れを和らげてくれます。

また、ビタミンB、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム、L-アスパラギン酸カリウムにより、疲れやかすみをしっかりとサポートしてくれるでしょう。

ジョンソンン・エンド・ジョンソン/バイシンプラスⅡ

疲れ目や充血にも効果的

ビタミンB6、パンテノール、天然型ビタミンE、タウリンが配合されたジョンソンン・エンド・ジョンソンのバイシンプラスⅡ。

組織代謝機能を促進するだけでなく、塩酸テトラドロゾリンが配合されていることから、充血も改善も期待できます。

佐賀製薬/シャルマン

疲れ、かすみ、充血に効果的な目薬

目の酷使による疲れやかすみ、充血を改善してくれる佐賀製薬のシャルマン。

ビタミンB12、ビタミンE、ビタミンB6などの6種類の成分により、血液の流れを改善し、症状を和らげてくれます。

コンタクトをしている人向け、疲れ目におすすめ目薬5選

目薬を探している人の中には、コンタクトをしていることから、目薬探しに苦労している人も多いでしょう。

では、コンタクトをしている人におすすめの目薬をご紹介します。

サンテ/ソフトサンティアひとみストレッチ

コンタクト装着のまま点眼OK

サンテのソフトサンティアひとみストレッチは、コンタクトをしたままでも点眼できる目薬。

防腐剤は無添加、凝りをほぐしてくれる成分を最大濃度配合しており、疲れ目を改善してくれます。

ライオン/スマイルコンタクトピュア

しみない、優しいさし心地

ライオンのスマイルコンタクトピュアは、しみない目薬。

潤いを与えるだけでなく、涙の4つの働きをサポートしてくれ、疲れ目を改善してくれます。

参天製薬/サンテボーティエコンタクト

見た目も香りも魅力的な目薬

参天製薬のサンテボーティコンタクトは、5つの有効成分により、充血や疲れ、炎症をケアしてくれます。

ボトルもおしゃれで、ローズの香りを楽しめる目薬は女性には嬉しい目薬です。

ロート製薬/ロートCキューブモイスクッションd

コンタクト装着時にもおすすめ

優しいクール感を味わえる、ロート製薬のロートCキューブモイスクッションd。

コンタクト装着時のゴロゴロ感なども抑えてくれ、スッとコンタクトをスムーズに装着することができます。

ライオン/スマイルホワイティエ

疲れ、充血、かゆみにも効果的

ライ本のスマイルホワイティエは、即効白目クリア処方となっており、素早く充血を改善。

代謝力促進の効果もあり、疲れた目を癒してくれます。

睡眠中にケアできるおすすめ目薬

目薬というと、起きている間、作業をしている間に使うイメージを持っている人が多いでしょう。

しかし、今では睡眠中にケアしてくれる目薬もあります。

翌日に疲れを残さない、おすすめの目薬をご紹介しましょう。

ロート/養潤水α

睡眠中に修復してくれる目薬

ロートの養潤水αは、お休み前に1滴さすことで、寝ている間にダメージを修復してくれます。

睡眠中にケアし、翌朝すっきりとした朝を迎えることができるでしょう。

自分に合った目薬で疲れ目を改善しよう!

知らず知らずのうちに、目には負担をかけています。

特に、最近ではパソコンやスマホを使う時間も増えていますから、目疲労や眼精疲労を引き起こしている人が多いはず。

そんな時には、目薬をプラスして、目をケアしていきましょう。

目薬には種類があるため、自分の症状に合ったもの、目的に合ったものを選ぶことで、理想的なケアができるはずです。

関連記事一覧