ヨガ初心者は特に注意して!ヨガポーズの注意点とケガの予防方法

ヨガを始めてみたものの、クラス後に体が痛くなったり、ケガをしてしまったという経験をした方はかなり多いと思います。なぜ初心者はヨガでケガをしやすいのでしょうか?初心者の方は無理に完璧なポーズをとろうとしたり、自分の身体にあったヨガの仕方や加減の仕方を理解していないままヨガを行う傾向があるので、ケガにつながりやすいのです。今回は、ケガの予防方法やケガをしやすいポーズでの注意点などをご紹介します。
意外とケガをしやすいヨガ
激しい運動は苦手だけどヨガならできそう、という理由で気軽にヨガを始める方はとても多いです。
ヨガはもともと精神面強化を目的としてインドで生まれたものです。
ヨガで何よりも大事なのは、心身共にリラックスしてヨガを行うということです。
なので、無理にポーズを完璧にとる必要は全くありません。
ヨガを行ううえで一番大事なのは、自分の身体を理解し、自分の体にあったヨガを行うことです。
準備運動の必要性
ヨガをする前に準備運動をすると聞くと違和感があるかもしれませんが、これはとても大事なポイントです。
ヨガでは体をそらしたり、手首に体重をかけたり、日常では行わない動きが多いです。
正しく行えば肩こりや腰痛などの不調を改善できますが、間違ったやり方で行うと捻挫や股関節痛や腰痛などの痛みにつながる可能性も高いのです。
しかしヨガの前に準備運動を行えば、ケガを回避することができることも多いです。
ホットヨガは特に注意が必要
ホットヨガは室温30度以上、湿度50%以上の非日常的で過酷な環境で行います。
自律神経が不安定な人や運動習慣のない人がいきなりホットヨガを行うと、めまいや脱水症状、熱中症などが起こる可能性もあります。
汗をかいているので足元が滑りやすくなっていたりして片足立ちでバランスを崩しやすかったり、体が暖まっているのでいつも以上に柔軟性が高まっているように感じやすく、無理に後屈やツイストをしすぎたりと、ケガの原因につながりやすくなります。
ホットヨガは気軽に参加できるヨガという感覚になってきていますが、ヨガ初心者で普段全く運動をしない人がいきなり行うのは危険が伴います。
ケガをしやすいのはどこ?
ヨガでケガをしやすいのはどこでしょうか。
主要の箇所を見ていきましょう。
腰
最も多いのが、腰。
自分の後屈の可動域を知らず、無理やり後屈を深めてしまうと腰痛の原因になります。
また、後屈=深ければいいと勘違いしている場合、すぐに腰を痛めます。
後屈は自分の身体をよく理解し、呼吸に合わせて少しづつ深めていくものです。
手首
日常生活では手首に負荷がかからないことが多いですが、ヨガでは手首に体重をかけることがよくあります。
これも、痛みがあるのに無理して耐えたりすると、ケガにつながります。
少しでも限界を感じたら決して無理せず、ブロックなどのプロップスに頼ったり、代替ポーズを行いましょう。
股関節
ヨガで股関節を痛める人はかなり多いです。
中でも、立位のポーズで筋肉を使えていなくて関節に負荷がかかりすぎるパターンが多いです。
また、自分の股関節の可動域を知らずに、周りと同じようにポーズ続けていると必ず何かしらの症状が出てきます。
少しでも痛い、負荷がかかりすぎてる、やりすぎかもしれないと思ったら加減することをおすすめします。
肩
年配の方に多いのが、肩です。
普段は肩を回すことが難しいのに、ヨガクラスでインストラクターや周りの人と同じように肩を真上にあげていたりすると、痛みにつながります。
ダウンドッグなど普段行わないような態勢をすると、知らず知らずのうちに変な箇所に力が入り肩などにも負荷がかかりやすくなります。
ヒザ
ハイパーエクステンション、過伸展といってヒジやヒザが伸びやすい人に多いです。
立位のポーズをするときなど、ヒザが伸びて負荷がかなりかかってしまうとケガにつながります。
ヒザが伸びないようにヒザを少し曲げ、筋肉で身体を支える意識をすると改善されます。